- Home
- » 研修案内
在宅医療サークルのご案内
次回の「在宅医療サークル」はこちらからご確認ください。
ご案内:令和4年度認知症講演会(認知症に係る介護保険研修会)
場所:長崎県医師会館2階講堂(60名)リモート(300名)
●介護体験
『「お前のことは絶対忘れん!」って言っていたのに…』
●特別講演
「認知症の理解と援助」~認知症になっても安心して住み続けられる地域つくり~
講師:杉山孝博先生 川崎幸(さいわい)クリニック院長
※研修案内・申込用紙はこちら ※申込締切:令和4年4月30日(土)
主催:長崎県医師会・認知症の人と家族の会長崎県支部
令和3年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第2回島原ブロック研修会
令和3年度 長崎県介護支援支援門員協会 島原半島支部 南島原ブロック研修(WEB)
令和 3 年度 長崎県介護支援専門員 島原半島支部 第 2 回雲仙ブロック研修会
【 テーマ 】 「コンフリクトへの対応とアンガーマネジメント 」
【 講師 】 久留米大学 文学部 社会福祉学科 片岡 靖子 先生
【対象者】①長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
②雲仙市内事業所に勤務されている医療・福祉・行政関係者
※①もしくは②のいずれかに当てはまる方
詳細は こちら
研修申し込みはこちら
申込期間:令和4年2月8日(火)9時~令和4年2月22日(火)15時まで
※研修修了証明依頼申請は「Google Forms」での申請受付です。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちらからお申し込みください。
主催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 雲仙ブロック
共催:雲仙市地域包括支援センター
令和3年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 リーダー養成研修について
【日時】令和4年1月24日15:00~17:00(Zoom受付14:30~)
【テーマ】バイザーの役割を理解しよう
【内容】〇事例の研究・事例の指導方法〇演習・グループワーク
事例提供者(島原ブロック) バイザー(南島原ブロック)
【講師】日本ケアマネジメント学会 副理事長 白木 裕子氏
(認定ケアマネジャーの会 顧問・株式会社フジケア取締役社長)
対象者:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 会員
研修申し込み⇒こちら 申込期間:令和3年12月17日9時~令和4年1月14日(木)15時まで
定員100名 先着順で定員になり次第、締め切ります。
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちらからお申し込みください。
※研修修了証明依頼申請は「Google Forms」での申請受付です。
項目に記入し送信するとGoogle フォーム
※送信後、Google フォームメールが届かない場合・申請内容に不備があった場合は事務局:島原市地域包括支援センター堀川0957(65)5110まで
ご連絡:修了証明書希望の申請をされた方へ
申請時ご希望されたメールアドレスに令和4年1月28日メール送付しました。もしメールが届かない場合は自動送信に記載の(メールアドレス)をご確認のうえ事務局までご連絡ください。
令和3年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第2回研修会
【研修研修方法】リモート研修(Zoom使用)
【対象者】①長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
【テーマ】「難病への理解と手だて」~指定難病の分類と予後~
・介護保険特定疾病に該当する神経難病の予後と支援の経過
・患者さんのライフステージにおいて利用できる社会資源について(経済的支援やその窓口)
【講師】一般社団法人 是真会 長崎リハビリテーション病院 社会福祉士 田崎志保 様
主催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部
詳細は こちら
研修申し込みはこちら
申込期間:令和3年12月2日(木)17時まで
定員100名 先着順で定員になり次第、締め切ります。
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちら
※研修修了証明依頼申請は「Google Forms」での申請受付です。
項目に記入し送信するとGoogle フォーム
※送信後、Google フォームメールが届かない場合・申請内容に不備があった場合は事務局:島原市地域包括支援センター堀川0957(65)5110までご連絡ください。
研修修了証明書を申請時ご指定のメールに送信しました。
⇒送信日は令和3年12月24日です。申請された方はメールをご確認ください。
令和3年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第1回雲仙ブロック研修会
【研修研修方法】リモート研修(Zoom使用)
【対象者】①長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
②雲仙市内事業所に勤務されている医療・福祉・行政関係者
※①もしくは②のいずれかに当てはまる方
【テーマ 】「高齢者虐待について」
【 講 師 】崎陽合同法律事務所 弁護士 社会福祉士 伊藤 岳 様
主催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部
共催:雲仙市地域包括支援センター
詳細は こちら
研修申し込みはこちら
申込期間:令和3年10月4日(月)~令和3年10月21日(木)17時まで
定員100名 先着順で定員になり次第、締め切ります。
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちら
※研修修了証明依頼申請は「Google Forms」での申請受付です。
項目に記入し送信するとGoogle フォーム
※送信後、Google フォームメールが届かない場合・申請内容に不備があった場合は事務局:雲仙市地域包括支援センター玉田0957(74)3211までご連絡ください。
令和3年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 スーパービジョン研修会
研修方法:リモート研修(Zoom使用)
対象者:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
内容:テーマ「事例を通してスーパービジョンの展開について」
【講師】社会保険 大牟田天領病院 地域医療連携室 課長 梅田 真嗣 氏
【事例検討】
主催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部
詳細は こちら
研修申し込みはこちら
申込期間:令和3年9月14日(火)~令和3年9月30日(木)17時まで
定員100名 先着順で定員になり次第、締め切ります。
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちら
再案内:長崎県介護支援専門員協会 災害対策部会研修 申込締切9/12
詳細は県協会HPをご覧ください
日時 令和3年9月24日(金曜日)14:00~16:00(2時間)
場所 Zoomミーティングを活用したオンライン研修(フルリモート開催)
参加方法:参加時認証を求める為、1名につき1台の通信機器での参加
テーマ
第一部 「ケアマネジャーに期待する災害時支援!」~日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)との連携について~
第二部 居宅介護支援事業所版 業務継続計画「BCP」について
申込締切:令和3年9月12日
開催案内⇒チラシ
主催:一般社団法人長崎県介護支援専門員協会
島原市ケアマネ交流会開催のご案内
令和 3 年度介護支援専門員対象研修会( 南島原ブロック研修会 )申込締切9/8
1.日時:令和3年9月21日(火) 18:30~20:30
2.講演:「居宅ケアプランの書き方~3.31の標準様式の一部改正を踏まえて~」
講師:合同会社 介護の未来 代表 阿部 充宏氏
3.対象:①南島原市内に勤務する介護支援専門員
②長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
定員:100名
締め切り:令和3年9月8日(水)まで
主催:南島原市地域包括支援センター
共催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 南島原ブロック
詳細はこちら
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方は書式が必要な方は、南島原市地域包括支援センターへご連絡下さい。後日、メールにて書式を送信させて頂きます。
第22回「在宅医療サークル」研修会&長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第1回島原ブロック研修会
1.日時:令和3年7月30日(金)18:30~20:30
2.内容:講演「退院前カンファレンスの実際」
講師:順天堂大学医学部附属練馬病院 入退院支援室 がん看護専門看護師 奥出有香子氏
3.対象:島原市内に勤務する医療介護関係者(在宅医療サークル対象者)
長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
定員:100名
締め切り:令和3年7月21日(金)17時まで
詳細は こちら
研修申し込みはこちら
今回は、事前にみなさんからの質問を受け付けています。→こちら
この研修会は、長崎県主任介護支援専門員更新研修受講要件の対象となります。主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちら
※島原市「在宅医療サークル」とは、島原市内に勤務する医療介護関係者が参加する研修会です。
ご案内:第21回長崎在宅Dr.ネット症例検討会(主催 認定NPO法人 長崎在宅Dr.ネット)
第21回症例検討会「新型コロナウイルス感染症対策の問題点と対応」
日時:令和3年6月22日(火)午後7時~8時
対象:Dr.ネット会員及び長崎県内の医療・介護・福祉従事者
プログラム
●症例症例検討 「クラスター発生!その時我々はどうしたか?」
出口外科眼科医院 出口雅浩先生
●コロナウイルス最新情報 藤井外科医院 藤井卓先生
●総括 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 感染免疫学講座 臨床感染症学分野 教授 長崎大学病院感染制御教育センター センター長 泉川公一先生
定員:500名 参加費:無料
※事前参加登録はこちらからお願いします。尚、質問等ありましたら、登録の際に「質問とコメント」欄にご記入をお願いします。
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます
参加登録締切:令和3年6月21日(月)
※詳細はチラシをご確認ください
主催:認定NPO法人 長崎在宅Dr.ネット
令和2年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第3回研修会
長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第3回島原ブロック研修会&第21回「在宅医療サークル」研修会
令和2年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 南島原ブロック第1回研修会
長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第2回島原ブロック研修会&第20回「在宅医療サークル」研修会
令和2年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第2回研修会
日時令和3年1月22日(金)18:30~20:30
【テーマ】「事例を通した実践的スーパービジョンの手法を学ぶ」
【講師】日本ケアマネジメント学会 副理事長 (株)フジケア社長 白木 裕子 様
【事例の検討】 事例提供:調整中
バイザー :雲仙市地域包括支援センター 玉田 一幸 様
詳細はこちら
申込はこちら
主任介護支援専門員ので修了証明書希望の方はこちら
令和2年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 雲仙ブロック研修会
長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第1回研修会(Zoom)のご案内
島原半島支部 島原ブロック研修会 申込10/2締切 ※第19回「在宅医療サークル」※
内容:講演「コロナウィルス感染症における在宅医療・介護連携」(70分)
講師 長崎市介護支援専門員連絡協議会 会長 大町 由里 様
参加対象者:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部会員
島原市内に勤務する医療介護関係者(在宅医療サークル対象者)
研修方法:リモート研修(Zoom使用)
※受講には参加者の通信機器・環境の準備(以下①~④)が必要です。
①使用するパソコンなどにZoom のダウンロード・インストール
②インターネットが出来る環境
③研修受講の参加招待メール・当日使用資料を受け取るメールアドレス
④当日資料の確認、必要な方は印刷
主催:島原市在宅医療・介護相談センター
共催:長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 島原ブロック
※島原市「在宅医療サークル」とは、島原市内に勤務するの医療介護関係者が参加する研修会です。
申込はこちら
事前質問があればこちらへ
令和2年度 第12回島原市介護予防推進フォーラム開催中止のお知らせ
令和2年9月5日に開催を予定しておりました『第12回島原市介護予防推進フォーラム :人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)~A:あなたらしい C:終活をP:プランニングしましょう~』ですが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み開催を中止することといたしました。参加を予定してくださった皆様にはご迷惑をおかけすることとなり申し訳ございません。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。令和元年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 南島原ブロック研修会のご案内
●場 所:布津多目的集会施設 世紀の泉
●講 演:テーマ「みんなの認知症見立て塾」
講師 医療法人すずらん会
たろうクリニック 院長 内田直樹 先生
詳細はこちら
申込締切り日:令和2年2月22日(土)
『島原市成年後見制度利用促進セミナー』開催しました!
令和元年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 雲仙ブロック研修会のご案内
●場 所:愛の夢未来センター(研修室 大)
●講 演:テーマ「災害時における介護支援専門員の役割」
講師 鹿児島大学 医学部保健学科 看護学専攻 基幹看護学講座
助教授 今村 圭子氏
詳細はこちら
申込締切り日:令和2年1月20日 (月)
『島原市成年後見制度利用促進セミナー』開催のご案内
●場 所 :島原市有明総合文化会館 2階多目的ホール
●テーマ :『成年後見制度とは… 』
~成年後見制度に移行するタイミングについて~
講師 : あかつき社会福祉士事務所
社会福祉士 久重路 秀之介 氏
●情報提供:成年後見制度の利用状況(長崎地方・家庭裁判所島原支部)
島原市成年後見制度利用促進基本計画について
島原市の成年後見制度の利用促進に関する実態調査結果の報告
日常生活自立支援事業について
●対象者 :市内の介護保険・障害福祉サービス事業所等に携わる職員
詳細はこちら
※介護支援専門員で研修修了証発行を希望される方は申し込みチラシ(修了証の欄)に○の記入をお願いします。
長崎県地域生活定着支援センターより研修会開催案内です
依存症を抱えた人たちの生きづらさにフォーカスした啓発研修会
『依存症と生きて ~私たちはなぜ寂しいか~』
の開催について案内が届いております。
●日 時:令和元年11月29日(金) 13:30~16:30
●場 所:チトセピアホール
詳細内容はこちら
令和元年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 第2回 研修会のご案内
●場 所:吾妻ふるさと会館 2階 研修室
●内 容:【 テーマ 】 「家族システムアプローチと家族療法(仮題) 」
【 講 師 】 久留米大学 文学部
社会福祉学科 准教授 片岡 靖子 先生
詳細はこちら
申込締切り日:令和元年11月29日 (金)
長崎県県南保健所より研修会開催案内です
●日 時:令和元年11月24日(日) 10:00~13:00
●場 所:雲仙市社会福祉協議会小浜事務所(小浜町老人福祉センター)
詳細はこちら
第11回 島原市介護予防推進フォーラム開催しました!
「第11回 島原市介護予防推進フォーラム」を開催しました。
参加者は242名でした。
今回は、『フレイル予防』~からだとこころのフレイル予防~
をテーマに多くの方々にご参加いただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
令和元年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 第3回 スーパービジョン研修会のご案内
●日 時:令和元年11月 7日(木) 18:30~20:30
●場 所:南島原市深江公民館2階ホール
●内 容:「事例に基づくスーパービジョンの展開」
【講師】社会保険 大牟田天領病院
地域医療連携室 課長 社会福祉士 梅田 真嗣 先生
【演習・グループワーク】
詳細はこちら
申込締切り日:令和元年10月31日 (木)
第11回 島原市介護予防推進フォーラム開催します!
『フレイル予防』
~からだとこころのフレイル予防~
日時:令和元年9月7日(土)
13:00~16:00
会場:島原市有明総合文化会館(多目的ホール)
※参加無料!どなたでも参加できます!!

長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 島原半島リーダー養成研修のご案内
●開催日時:①令和元年12月10日(火)
②令和 2年 1月28日(火)
③令和 2年 2月18日(火)
④令和 2年 3月10日(火)
(全4回 15:00~17:00)
●開催場所:吾妻町ふるさと会館 2 階 研修室
●研修内容:○事例の研究・事例の指導方法
○グループディスカッション
詳細内容はこちら
申込締切り日:令和元年10月18日 (金)
令和元年度 第1回 島原市CM交流会を開催します

平成31年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部 定例総会及び第1回研修会終了しました
研修資料(データ)を講師の波名城先生より預かっております。
ご希望の方は事務局までメール下さい。
島原「お城の会」講演会
島原「お城の会」講演会
~いつまでも私らしくいるために~
●日時:令和31年6月21日(金)14:00~15:30
●場所:島原市医師会館 講堂(島原市萩原一丁目1230番地)
●内容:①講演②体験談
参加は無料です。皆様ご参加ください。
★是非、島原「お城の会」HPご覧ください★
平成30年度長崎県介護支援専門員連絡協議会 島原半島支部島原ブロック研修会を開催しました!
平成31年1月18日(金)島原市有明文化会館にて開催しました。
参加者53名でした。
今回は「アンガーマネジメント」について
をテーマに、島原ブロック開催にも関わらず市外からも多くの方々に参加いただきました。
アンケート集計結果→PDFファイルを表示
たくさんのご参加ありがとうございました。
平成30年度 長崎県介護支援専門員連絡協議会島原半島支部雲仙ブロック研修会の開催について
平成30年度 長崎県地域包括・在宅介護支援センター協議会第3回研修会の開催について
ケアマネジメント・フォーラムinながさき
第10回 島原市介護予防推進フォーラム開催します!
『島原版 本人・家族の心構え』
~ACP(アドバンスケアプランニング)ってなに?~
日時:平成30年11月10日(土)
14:00~16:30
会場:島原市有明総合文化会館(大ホール)
※参加無料!どなたでも参加できます!!
PDFファイルを表示

令和2年度 長崎県介護支援専門員協会 島原半島支部 第3回研修会
居宅介護支援事業所への実地指導マニュアル
居宅介護支援事業所の指定権限等が県から市町村へ移管されることに伴い、平成29年度老健事業で作成された「居宅介護支援事業所への実地指導マニュアル」の情報提供が、中澤 伸先生よりありました。→PDFファイルを表示
平成30年度「お城の会」講演会
「お城の会」講演会
~やってます!男の介護2~
●日時:平成30年4月27日(金)13:30~15:30
●場所:島原市福祉センター1階大ホール
●駐車場:島原海浜公園横
●内容:①講演②体験談
参加は無料です。皆様ご参加ください。

〒855-0851 長崎県島原市萩原一丁目1230 ☎0957-65-5110/FAX0957-65-5114